H2biz - International Business HUB

Japan Stakehouse Warehouse Janause

Japan Stakehouse Warehouse Janause
Azienda
Sport e tempo libero
Tokyo (-) - Giappone

Profili simili (26)

Associazi...

Assoebike

Barbieri ...


Blue Fitness

Bunker Sk...

DRINKY


DSG 2000

DW PRO

Europa To...


Gianni Pi...

Giochi Pr...

Graziella...


Judo Roni...

LEGO

Menicucci


mezzini

Moonlight...

open golf...


Visualizza tutti

Descrizione

神代の創世神話から推古天皇(在位592―628)の時代までの歴史を記した書で、わが国現存最古の史書。『古事記』の編纂は、諸氏族に伝来する「帝記」(皇室の系譜や伝承)や「旧辞」(神話や説話、歌謡等)に誤りが多いことを憂慮した天武天皇(同673―686)が稗田阿礼(ひえだのあれ)に正しい記録を誦習させたのに始まります。天武天皇の死で事業は中断しましたが、その後、元明天皇(同707―715)の命で、稗田阿礼が誦習した内容を、太安万侶(おおのやすまろ)が筆録。和銅5年(712)にこれを進呈しました。

 

Curriculum vitae

天地開闢に始まる神代の物語を記した上巻、神武天皇から応神天皇に至る中巻、仁徳天皇から推古天皇に至る下巻の3巻から成り、建国の由来と歴代の出来事や物語が記されています。

 

Note

展示資料は、慶長19年(1614)写。徳川家康が慶長19年から翌年にかけて、公家や寺社が秘蔵する古書古記録を京都五山の僧侶に書写させた、いわゆる「慶長御写本」(以下、慶長写本)32部の一つで、神龍院梵舜(1553―1632)所蔵の『古事記』を書写したもの。将軍の書庫で、幕府の貴重文書庫でもあった紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)の旧蔵。全3冊。

 

Partners

『栄花物語』は、その最初のもの。全40巻から成り、正編は宇多天皇に始まり後一条天皇の長元元年(1028)まで。続編は後一条天皇の長元3年(1030)から堀河天皇の寛治6年(1092)までを扱い、藤原道長の栄華や当時の朝廷と公家社会の様子を情感豊かに叙述しています。成立は、正編が11世紀前期で、続編が11世紀の末か。作者は、赤染衛門(あかぞめえもん)など貴族の女房であると推定されています。

展示資料は、江戸初期の刊本(古活字版)で、全20冊。林家旧蔵

 

Risultati

朝廷で編纂された国史は、『日本三代実録』を最後に、その後は完成を見ずに終わりました。かわって登場したのが、漢文で書かれた従来の歴史書とはまったくスタイルが異なる、仮名文で書かれた物語風の歴史です。